私は今までintelを使っていましたが、Ryzenを使ってみたいと前から思っていました。
Ryzen5 3400Gが¥20,000ほどで売られていることもあり、定番ベアボーンPCのDesk Miniを作ろうとAmazonでパーツ探しをしていました。
ですがOSなど足していくと、まあまあな金額になってしまったので、これなら買った方が安いかなと思って、Amazonで探してみると結構スペックの良い中華製ミニPCが見つかりました。
試しに購入してみましたので性能検証します。
そもそもRyzenとは何か
AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)社が開発したCPUのブランド名です。
高性能であり、低価格なCPUです。最近とても人気が出ていて、自作PCにRyzenのCPUを使用する人が多くなっています。
Ryzenは高性能・低価格で自作PCに人気です
購入した中華製ミニPC「ProfessionalPCのProEX02A」詳細
- CPU:AMD Ryzen 5 3400G 最大ブースト4.2GHz
- メモリ:8GB DDR4-2666MHz
- ストレージ:超高速M.2 Nvme SSD 250GB
- グラフィックス: Radeon Vega 11 Graphics
- 1903最新バージョンWindows10 Pro 64bit 搭載(プロダクトキー付き)
- 2019最新発売 Office Professional Plus 2019搭載(プロダクトキー付き)
- 無線WIFI & BlueTooth内蔵
- I/Oインターフェイス: 4xUSB3.0、2xUSB2.0、1x有線LANポート、1xHDMI、 1x音声出力、1x音声入力、1x給電DCポート、1xCOMポート
- サイズ:H×W×D 207×192×60
なんとストレージにM.2 Nvme SSDを搭載しているんです!
ACアダプターの大きさはなかなかの物です。本体が小さいだけに残念です。
Amazonで¥59,980(2020.08.25時点)にて販売されています。
この価格でWindows10 Proが搭載されていて、ビジネス向けのOffice Professional Plus 2019(永続ライセンス)が付いてるとは正直驚きです。
私は追加でメモリを8GB増設して、16GBで使用しています。
8GBでもOfficeなどはサクサク動きますが、メモリは16GB以上積む派なので追加しただけです。
通常は必要ないと思います。
ストレージにM.2 Nvme SSDを採用、Windows10はHomeではなくProが搭載
ACアダプターがちょっと大きい
Ryzen5 3400Gの性能
- コア数:4
- プロセス:8
- ソケット:AM4
- 定格クロック:3.7GHz
- 最大クロック:4.2GHz
- TDP:65W
- 内蔵GPU:Radeon RX Vega 11
Ryzenシリーズの末尾にGが付くモデルは内蔵GPUが搭載されています。内蔵GPUが搭載されたCPUはAPUといいます。
内蔵GPU搭載モデル、軽いゲームなら動作可能 (GPU性能は高くない)
私の感想
OfficeやYouTubeを使用する程度であれば、まったく動作に問題はありません。快適そのものです。PCでゲームや動画編集などの重たい処理をさせないのであれば、十分なスペックを持っているといえるでしょう。
PC本体がとても小さいので、場所を取らないことも良いです。メインPCがNZXTのPhantom820 GM スーパーウルトラタワーを使っているので、本当に大きい(邪魔)です。当時ゲーミングPCは大きい方がカッコイイと思っていたので買いましたが、個人的には小さいPCの方が良いと思います。(しかもメインPCのケースは¥30,000します・・高い!)
初めてのRyzen搭載PCを使用しましたが、非常にコスパがいいです。人気がでる理由がよくわかりました。
事務用途や動画観賞には十分なスペックで、ストレスは感じないと思います
次回はメインPCと比較してみる
メインで使用しているPCと性能比較をしたいと思います。メインPCは5年くらい前に自作した物です。
PCが古くなり買い替えを考えている人向けに、5年でどの程度性能が変わったのか検証していきます。
コメント