格安の中華スマホを購入しました。興味本位で買っただけですが、予想以上の使いやすさに仕事用スマホに格上げしました。2万円以下のスマホがここまで性能が上がっていると、日本メーカーは戦えないと感じてしまいました。格安スマホのメーカーはUMIDIGIです。UMIDIGIのスマートウォッチも良かったので、UMIDIGIならイケるかもと思い購入しました。
UMIDIGI A7 Proについてレビューします。
外観
外箱はUMIDIGI感が全開です。
取説入れと取説 SIMピンも入っています。
電源アダプターとUSB-Cケーブル(派手な赤色)
本体前面です。6.3FHD。
本体背面です。光沢仕上げになっています。
4眼カメラと背面指紋認証。
スペック
私が購入したモデル
項目 | 詳細 |
---|---|
画面サイズ | 6.3インチ+フルディスプレイ |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64G |
プラットフォーム | アンドロイド10.0 |
プロセッサー | Helio P23 |
サイズ | 158.7mm*74.9mm*8.5mm |
重量 | 212g |
スロット | nanoSIMx2、microSDx1のトリプルスロット |
SIMの種類(nano) | デュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV) |
おサイフケータイ | 非対応 |
バッテリー | 4150mAh (Qi非搭載) |
フロントカメラ | 1600万画素 |
アウトカメラ | メイン:1600万画素、超広角:1600万画素、マクロ:500万画素、深度:500万画素 |
端子 | USB Type-C、3.5mmヘッドホンジャック |
生体認証 | 指紋認証、顔認証 |
使ってみてどうか
メイン機としては物足りませんが、サブ機として割り切れば問題ありません。サブ機は仕事用ですので、ゲームはしません。電話・LINE・Google Keepといったアプリしか使わないので、スペックは要求していません。サブ機としては優秀だと思います。
背面の指紋認証に対応していて、マスクを着用していても関係なく認証することができます。フラグシップモデルは顔認証が主流になっていて、認証速度も速く快適ですが、コロナの関係で顔認証より指紋認証のほうが便利になりました。指紋認証速度も速いので、ストレスはありません。顔認証の速度は少し遅く感じますが、普段使いには支障ありません。
DSDVに対応しているので、simカード2枚差しで、電話番号2回線を使用することができます。私の場合は、仕事用でも本業と副業で電話番号を分けています。1つのスマホで2回線使えることはとても便利ですが、日本のキャリアで購入できるスマホにDSDSVは対応していません。同じスマホでも、キャリア版はsimフリー版に比べて、DSDV機能が削除されています。中国製スマホはDSDVに対応している機種が多く、格安スマホでもしっかりと対応しています。
ブラウザの検索が少し遅いと感じます。ただし比較対象はiPhone11 Proです。正直金額が違いすぎるので、比較対象にしてはいけませんが、比べると明らかに遅いです。遅すぎるということはないので、ストレスがたまるほどではありません。問題なくブラウジング可能です。
カメラ性能はお値段以上だと思います。2万円で4眼カメラですから、必要十分です。メインの1600万画素・広角の1600万画素・2cmマクロの500万画素・深度測定の500万画素を搭載しています。この価格でよくこれだけ詰め込むことができたと感じます。実際に写真を撮ってみましたので、比較してみて下さい。
スマホのカメラ設定はオートにしています。
iPhone11 Proと比較すると画質が荒く見えますが、スマホカメラとしては十分ではないでしょうか。画質に拘りがあれば、フラグシップモデルを使うべきだと思います。
超広角でも撮影してみました。
想像していたよりも、広角で撮れていました。2万円のスマホカメラには思えません。
追記:UMIDIGI A7 PRO Bluetooth接続できない
私の感想
この価格でここまで出来るとは思っていなかったので、非常に満足しています。特別欠点があるわけでもなく、必要機能を十分に備えていると思います。個人的にですが、メーカー純正アプリが無いことも嬉しいです。必要最小限のアプリをインストールして使用しています。
よくUMIDIGIはデザインが良いだけと言われています。近年は格安の中華スマホが様々なメーカーより販売されることになり、UMIDIGIの格安という売りが弱くなっていると思います。同じ格安であれば、HUAWEI(GMS問題ありますが)やXiaomiの大手メーカーを選択するほうが安心感はあります。それでも私が購入した理由は1.8万円と2万円をきっていたからです。
なるべく安くサブ機を購入したいが、何を買っていいのか分からないという人へ、おススメしたい商品です。
コメント