Logicoolのメカニカルキーボードを購入しました。今までLogicoolのパンタグラフキーボードを使用していましたが、文字入力にストレスを感じていました。
特にブログを始めたので、たくさんの文字を入力することになり、より快適なメカニカルキーボードを購入することにしました。
キーボードは入力できればどれでも同じと思っている人・メカニカルキーボードを購入しようと思っているけど、何を買うか悩んでいる人にも読んで頂きたい内容になっています。
メカニカルキーボードは金額は高くなりますが、快適な打鍵感を得たい人にオススメできます。
Logicool G PRO Xの詳細
スペックとデザイン
スペックは下記となります。
本体を詳しく見ていきます。
テンキーレスのため、本体幅が短くなっています。
キーボードとマウス間の長さが近いので、手の移動距離を短くすることが可能です。
キーボードの角度は3段階に調整することが可能ですので、使いやすい角度に変えることができます。
私はエレコムのリストレスト使っています。Logicool G PRO Xが厚みのあるキーボードのため、机面と距離が離れています。なるべく手のひらを、キーボードの高さに合わせるために使用しています。
ゲル素材を用いているので、非常に触り心地が良いです。ちなみにマウスパットもエレコムのゲル素材を使っています。
キースイッチの発光色は変更可能
発光色と発光パターンを変える方法は2種類あり、キーボードから直接変える方法と、専用ソフトのLogitec G HUBから変える方法があります。
キーボードの右上にあるライティングボタンで、発光ON/OFFを切り替えることができます。
また発光パターンはライティングボタンと数字キーで、切り替えれます。
2パターンほど写真を撮りましたので、どのように発光するか確認下さい。
カラフルだと目が疲れるので、私は単色にしています。
Logitec G HUBはさらに詳細に変更することが可能になり、より細かくカスタマイズをしたい人向けになっています。
キースイッチはメカニカル式を採用
キースイッチはメカニカルの青軸を採用しています。
簡単にキースイッチの種類について説明します。
メンブレン
価格は非常に安いですが、打鍵感は微妙です。家電量販店で売っているのは、ほとんどこれになります。
パンタグラフ
価格の安さに加えて、キーが薄く軽いという特徴を持ちます。静音性に優れていますが、キーストロークが浅く打鍵感は「ペチペチ」であまり良くありません。
メカニカル
価格は高いですが、打鍵感はかなり良いです。
いわゆるゲーミングキーボードに多く採用されています。 特徴的なのは、メカニカルの中にもさらに区分けがあります。
「赤軸」、「茶軸」、「青軸」、「銀軸」、「黒軸」があり、 打鍵時の打鍵感が良いもの、
静穏性重視やキースイッチが反応するストロークを浅くして、反応速度を重視したものなど色々あります。
静電容量無接点
価格は非常に高いですが、キースイッチが物理的に接触しないため、耐久力がかなり高いことが特徴です。
また打鍵感もかなり良く、 東プレのREAL FORCEやHHKBがあげられます。価格が3万円くらいする高級品です。
別売りの交換用キースイッチで打鍵感を変更可能
Logicool純正は3種類あります。「青軸」、「赤軸」、「茶軸」が販売していますので、気に入ったキースイッチに変えることが可能です。
青軸
赤軸
茶軸
ゲームモードでキー入力を制限可能
ゲームモードとはゲーム中に、押したくないキーを無効にするモードです。
押したくないキーを無効にすることで、誤爆を防ぐことができます。ゲームモードの有効無効は、右上のゲームモードボタンから切り替えることができます。
キースイッチの交換方法
キースイッチの交換には、付属の取り外し工具を使用します。
キースイッチに挟み込むようにします。カチッとひっかかるまで、差し込みます。
少し力を入れて、キースイッチを引っ張りましょう。
取り外し工具を縦向きに差し込みます。少し硬いですが、思い切って抜きましょう。
取り外すとこのようになります。
逆にはめ込む時には、工具は必要ありません。
1つ外すにも結構時間がかかります。全キースイッチを交換するのは、かなり手間です。
Logicool G PRO Xは自由にキースイッチを交換することができますが、何度も交換することは現実的ではありません。なるべく1回で済ませるようにしたほうが良いと思います。
まとめ
メカニカルキーボードは非常に使いやすいです。軸を変えることで静穏性重視や打鍵感重視に切り替えることができる特徴もあります。自分の好きなようにカスタマイズして、最適な環境を使くることができます。
ただし価格が高いという欠点もあります。さすがに静電容量無接点よりは安いですが、メンブレンと比べるとかなりの価格差があります。
キーボードは毎日使うものであり、そうそう壊れるようなものでもないので、少し奮発して良いものを買ってみるのもいいと思います。
コメント