数年前から販売されているベストセラー「Logicool K380」をいまだに現役で使用しています。コンパクトキーボードは他にも「Logicool MX KEYS mini」も持っていますが、コストパフォーマンスが高いのは「Logicool K380」です。
やはりMX KEYS miniは高額なキーボードなので、誰にでもお勧めできるわけではありません。その点、K380はコンパクトサイズで性能も高く、コストパフォーマンスにも優れています。
今回はベストセラーキーボードの「Logicool K380」を紹介します。
Logicool K380の詳細
デザイン
私が使い続けているK380はグラファイトカラーです。
背面のカバーを外して単4電池を2本入れます。
左側面に電源スイッチがあり、他のスイッチなどはありません。
スペック
- 高さ: 124mm
- 幅: 279mm
- 奥行き: 16mm
- 重量: 423g(電池含む)
カラーは5色展開
私が購入した頃はグラファイトしかなかった気がしますが、ずいぶんとカラーが追加されています。今はグレージュが高級感があるので買い替えたいですね。
ローズ
グレージュ
グラファイト
オフホワイト
ラベンダー
狭い机でも置けるコンパクトなサイズ
Logicool K380を購入した人の大半は、コンパクトサイズのキーボードが欲しかったからではないでしょうか?
60%キーボードクラスのサイズなので狭い机の上でも、余裕を持って設置することが可能です。私はメインにフルサイズのMX KEYSを使用しており、K380をサブにして机の上に置いています。
Logicool K380はテンキーレスタイプなので数字入力を多用する人には向いていませんが、ほとんどの人は数字キーがなくても問題ないと思います。
また、キーボードを机の引き出しに収納している人にもおすすめです。会社などで使う場合は紛失を防ぐため、帰宅時は机の引き出しに片付けて帰ります。
フルサイズキーボードを引き出しに入れることは難しいので、Logicool K380くらいのサイズ感だと容易に収納可能です。
Easy-Switch機能で複数OSに瞬時に接続変更可能
異なるデバイスへの接続を瞬時に切り替えられる「Easy-Switch」を搭載しています。3台まで登録ができてWindowsだけでなくMacやiOSなどのスマホOSにも接続可能です。
キー配列はWindowsとMacの両方に対応しており、自分の好きなパソコンに使用すできるので、会社のWindowsと自分のMacの両方に使い分けることもできます。
そのため、1つのキーボードで様々なデバイスに接続できて、机の上に置くキーボードは1台のみになり作業の邪魔になりません。
約2年使い続けられる省エネ使用
アルカリ単4乾電池2本で約2年間持つのでバッテリー切れがほぼありません。
私は購入して3年くらいは経っていると思いますが、乾電池を1回か2回しか交換していないと思います。キースイッチのバックライト機能も搭載されていないので、無駄なバッテリー消費がなく省エネ仕様です。
バッテリー残量の確認は「Logi Options」画面からできますので、使用するパソコンにソフトをインストールしましょう。
少々クセのあるキースイッチ
特徴的な丸型キースイッチですが、慣れないと使いにくいと感じます。主に理由は2つです。
- 角形と比べると打鍵面積が狭い
- 押し心地の良くないペチペチ音のキースイッチ
丸型キースイッチが角形キースイッチに比べて押せる面積が狭く、キー入力しているつもりでも押せていないことがあります。
丸型のキースイッチはキー中心部を押す必要があり、ブラインドタッチで適当にキーを押そうとすると結構外す・・・
あと打鍵感が薄過ぎてキーを押したかどうか、わからないことがあります。キースイッチの静音性はかなり高いと思いますが、強く押すと底打ちするような感覚です。
総評としては、キーボードの入力性能だけでみると少々難ありだと感じました。
まとめ
Logicoolのコンパクトキーボードの代名詞ともいえるK380は非常に便利なキーボードです。価格も安く求めやすいので、誰にでも推奨できます。
狭い机でキーボードの設置に困っているなら「Logicool K380」がいいでしょう。ただし、お金に余裕があるなら「Logicool MX KEYS mini」のほうが、打鍵感がよく素晴らしいキーボードなので購入候補に挙げたいと思います。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか。
コメント