【レビュー】1つのキーボードでWindowとMacで使える極薄型の「Logicool K580」が便利!

キーボード

今年発売されたばかりの新型キーボード「Logicool K580」を購入しました。気付けば、当ブログでは10か月ぶりのキーボードを紹介になります・・・

私が使っているキーボードは同じくLogicoolのキーボードで、Logicool最高峰のMX KEYSを愛用しています。

あまりにMX KEYSが使いやすく不満がないので、新しくキーボードを買っていなかったのですが、久しぶりに気になるキーボードが発売されました。

今回は。Logicoolの「K580」をレビューします。

スポンサーリンク

Logicool K580の詳細

デザイン

購入したオフホワイトはホワイトとグレーのツートンカラーです。テンキー有りですが、十字キーがEnterの下にあるなど、キー配列は変則的になっています。

背面は滑り止めのゴムが付いているので、安定してキーを入力できます。

キースイッチはロープロファイルを採用しているため、キーボード本体も非常に薄くなっています。

バッテリーは充電式ではなく乾電池式です。2本の単4電池で稼働できますが、連続稼働時間は公式HPでも見つけられませんでした。

乾電池と同じ場所にUnifyingレシーバーも収納できて紛失を防げます。

スペック

キーボード寸法

  • 高さ: 143.9mm
  • : 373.5mm
  • 奥行き: 21.3mm
  • 重量(電池を含む): 558g(電池含む)

USBレシーバー

  • 高さ: 14.4mm
  • : 18.7mm
  • 奥行き: 6.1mm
  • 重量: 2g

超薄型で静音性の高いロープロファイルのキーを採用

Logicool K580はロープロファイルキーを採用しているので、キースイッチが薄くなってスマートに見えます。しかし、キーストロークが短く、指の押し込み感が感じにくいため、打鍵感は微妙です。

キースイッチの押し込み量が少ないので、打鍵音は少なく静音性は高いと思います。キースイッチの材質は軽めのプラスチックみたいで、一般的なキースイッチと差は感じませんでした。

最大2台まで接続を切り替えられる「Easy-Switch」を搭載

最近のLogicoolキーボードによくある、ボタン1つで接続先を切り替えられるタイプです。複数のパソコンやタブレットを使用している人にとって、必須となる機能でしょう。

私が使っているLogicoolのキーボードは、ゲーミングキーボード以外すべて「Easy-Switch」を搭載しています。たまに在宅ワークをしているので、ペアリングの1つに会社PCを割り当てられ便利です。

テンキー有りでも横幅が狭くコンパクトなサイズ

Logicool K580はテンキー有りのキーボードです。テンキーの有無は好みが分かれると思いますが、事務作業はテンキーがあると効率が上がります。

広い机を使用しているならフルサイズのキーボードでも問題ないですが、狭い机でテンキー有りのフルサイズを置くのはなかなか厳しいですよね。

Logicool K580はキー配列を一部変則にすることで、テンキー有りでもコンパクトサイズを実現しています。初めは気になるかもしれませんが、私はすぐに慣れたので、気にする必要はありません。

私がメインで使っているMX KEYSと比べても、かなりサイズが異なります。テンキー有りでこのサイズは魅力的です。

WindowsとMacのキー配列に対応

Logicool K580のキー配列の特徴として、WindowsとMacの両方に対応しています。私のようにWindowsとMacを両方使っているユーザーにとって、最重要であり必須機能です。

片一方のOSにしか対応していないキー配列のキーボードは、PCを変えるたびにキーボードを交換する必要があります。交換する手間やコストを考えると、1つのキーボードでマルチに対応できたほうが便利です。

もしOSを使い分けなければならないなら、複数のOSに対応したキー配列のキーボードをおすすめします。

まとめ

Logicool K580はデザイン性が高く手ごろな価格なので、コスパのいいキーボードです。

同等のスペックを持つキーボードにK780がありますが、キースイッチの打鍵感は今回のK580のほうが使いやすいと思いました。

少し残念に思ったことは、ペアリング数が2個しかないことです。他のキーボードのようにペアリング数を3個にしなかったのかと疑問を感じています。

ある程度良いキーボードが欲しいけど、MX KEYのような1万円以上するキーボードは買いたくないという人におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました