最近、トラックボールマウスの良さがようやく分かってきました。
会社で使っているトラックボールマウスは「Kensington Pro Fit Ergo Vertical」で、自宅では「Logicool ERGO M575」を使用しています。どっちも優秀なトラックボールマウスですが、Logicool ERGO M575は傾斜が緩く、角度調整ができません。
そのような中で、私が欲しい機能をすべて満たしていたのが「Logicool MX ERGO」です。非常に価格が高く敬遠してきましたが、ついに手を出してみました。
今回はトラックボールマウス最高峰の「Logicool MX ERGO」をレビューします。
Logicool MX ERGOの詳細
デザイン
MXシリーズなので高級感は非常に高いです。
底面に鉄板が貼られており安定感が増しています。その代わりに重く持ち運びは不向きです。
左クリックの横にあるサイドボタンはデフォルトで「進む」と「戻る」が割り当てられています。またホイールはチルト機能があるため、エクセル使用時にとても便利です。
トラックボールの横にあるボタンは「プレシジョンモードボタン」といい、DPIを切り替えられます。精密な操作が求められるときは、DPIを下げることで正確なホイール操作が行えます。
ホイールの下にある1と2のスイッチで、簡単に接続先を切り替え可能。切り替える出来るデバイスは2台までなので、MX MASTERと比べると少なくなっています。
microUSBケーブルトUnifyレシーバーが付属しています。
一つ言いたい事あります・・・なぜUnifyレシーバーを収納できる箇所がLogicool MX ERGO本体にないのか。
スペック
自分の手に合わせた角度調整が可能
Logicool MX ERGOは2段階の角度調整機能があり、自分が使いやすい角度に調整できます。人それぞれ自分に合う角度があるため、「Logicool ERGO M575」では角度が浅すぎる人にも最適です。
角度をつけなければ、M575とほぼ同じ角度になります。
角度をつけると使いやすさが変わるので、好みで使い分けましょう。
圧倒的な高級感と重厚感
さぐがLogicoolのMXシリーズだと感じる高級感あるボディです。「Logicool ERGO M575」は見た目こそ良いですが、安っぽいプラスチックで高級感はありません。
また、底面に鉄板が追加されているため、かなり重量級のマウスです。しかし、トラックボールマウスはカーソル移動でマウス本体を動かしません。本体に重量があることで、トラックボール操作時にマウスが非常に安定します。
持ち運びを考えるとデメリットになりますが、トラックボールは大型なので持ち運ぶ人は少ないはずです。そのため、重さはデメリットにならないと考えています。
残念なことに充電端子はmicroUSB
「Logicool MX ERGO」のデメリットは充電端子がmicroUSBだということです。結構古い商品なので仕方がないと思いますが、やっぱりデメリットだと思います。
私は「Logicool G913 TKL」や「Logicool G502WL」を使っているので、気になりませんが近々USB-C端子のマウスやキーボードに変える予定です。そのときに、唯一のmicroUSB端子の搭載マウスとして、邪魔ものになるかもしれません・・・
意外とLogicool製品はmicroUSBが残っているので、購入するときは注意しましょう。
まとめ
やっぱりLogicool MXシリーズは非常に高価ですが品質は最高です。
Logicool MX ERGOは価格が高くコスパに優れているとは思えませんが、買っても損はしないと思います。ただ、トラックボールマウスを初めて使うなら、安価なLogicool ERGO M575をお勧めです。
トラックボールマウスは操作の癖が強いので、高級品を買う前に安価なトラックボールマウスで使っていけるか試した方がいいと思います。
慣れてしまえば非常に快適な操作ができるので、ぜひ一度はトラックボールマウスを使って欲しいです。
コメント